top of page
すだれ博物館.jpg

杉多の想い

杉多製簾株式会社(すぎたせいれんかぶしきがいしゃ)は天保10年(1839年)以前から180年以上続く簾(すだれ)の製造会社です。
良質な真竹の産地として恵まれた金剛山と葛城山の麓に会社を構え、伝統的工芸品である「大阪金剛簾」の伝統を守るべく、昔ながらの手法を守り続けています。
万葉のはるか昔から受け継がれる日本の和の文化のひとつである富田林、新堂村で始まった「簾(すだれ)」や「竹かご」にこれからも杉多の簾への想いを込め続けます。

​製造品目

御ミスイメージ.jpg

 御翠簾(おみす) 

日除け簾.jpg

 日除け簾 

カーテン簾イメージ3.jpg

 簾カーテン 

お座敷簾イメージ4.jpg

​ 御座敷簾 

テーブルセンターイメージ.jpg

 テーブルセンター他小物簾 

7679461.jpg

仏間簾

インテリア簾イメージ2.jpg

 インテリアスダレ

近年のひご作りはカッターひご(機械ひご)がほとんどです。お時間を頂戴頂ければ、角ばった昔からの手割りひごや亀甲編み(手編み)御用うけたまわります。

こちらの商品は電話、FAX、メールにてお買い求めいただけます。

​大阪金剛簾

大阪金剛簾作品杉多家.jpg

1996年、伝統的工芸品として国(経済産業大臣)により認定された『大阪金剛簾』。

絹糸や綿糸の縦糸と真竹で作られたヒゴを節柄にあわせて編みます。

それに錦を切って縁を縫い付けていくと大阪金剛簾が出来上がります。

この大阪金剛簾を作る伝統的技術や技法は現在も継承されています。

​大阪金剛簾の作成工程

いろいろな工程の中で手割から機械編みの場合の工程を紹介します。

1_edited.jpg

1.竹の切断

​4年から5年育った良質な真竹を切り取ります。

竹の節どり.jpg

2.節とり

​簾になった時に模様となるのがこの節の部分です。

模様の出来上がりをイメージし、盛り上がった節を滑らかになるように削りとっていきます。

竹の表皮とり.jpg

3.表皮とり

表皮(上皮)を皮剥ぎ包丁で削りとります。

印入れ.jpg

4.印入れ

竹を順番に編んでいくために竹に印を付けます。

あら割り1.jpg

5.荒割り

​竹割刀を用いて丸竹を半分また半分と幅3cm程度に割っていきます。

あら割り.jpg

6.小割

竹割刀を用いて1.5cm 幅に割ります。

へぎ皮身分け.jpg

7.へぎ 皮身分け

小割した竹を竹割刀で皮側と身側に二分し、皮側の厚さを1.5mmに揃えます。

ヒゴ作り.jpg

8.ひご作り

商品にもよりますが、1~2mm程度のひごを作ります。

編み上げ.jpg

9.編み上げ

印入れのマークの順番に一本ずつ、手で編み機に挿入し、編み上げます。

爪切り.jpg

10.つめ切り

編み上げた状態の簾は節を山型に揃えて編むことにより、簾の両端が凸凹になります。

これを爪切り鋏​で両端を切断し整えます。

錦の断裁.jpg

11.錦の裁断

緞子(織物生地)を簾の種類、用途、大きさに応じて​寸法を合わせて裁断します。

縁つけ1.jpg

12.縁折り

裁断された縁を使用する位置の寸法に合わせ、約5mm 折込み、更に二つ折りします。

縁つけ2.jpg

13.縁付け

簾を天井から吊るして縫い合わせを行い、表裏二人で息を合わせて縫い付けます。

仕上げ.jpg

14.仕上げ

房と金具を釣り合うように取り付けます。

竹ひごは艶良く仕上がっているか、節目の山型が揃っているか、寸法の狂いが無いか等を丹念調べて完成です。

​簾博物館

会社敷地には杉多製簾の180年の歴史を展示する簾博物館が併設されております。

​ご来館の予約はお電話、またはメール、FAXにてお問い合わせください。

​ご予約がない場合は閉館しております。

杉多製簾博物館については別ページにてご紹介しております。

下記のボタンよりご覧ください。

会社・博物館へのアクセス

​近鉄河内長野線「富田林駅」より徒歩7分

駐車場3台あり

Googleマップをご利用の場合は「杉多製簾」で検索ください。

会社概要 - 杉多製簾株式会社

所 在 地 : 〒584-0024 大阪府富田林市若松町5丁目1番5号

創  業 : 天保10年(1839年)

会社設立 : 昭和60年11月11日

代表取締役社長 : 杉多 公一

TEL : 0721-25-1111(代)

FAX : 0721-25-3355/0721-25-1157  

製造品目 : すだれ全般

営業時間 : AM 8:00~PM 17:00(土・日・祝祭日は休み) 

お問い合わせ

杉多製簾株式会社

〒584-0024 大阪府富田林市若松町5丁目1番5号

​TEL:0721-25-1111

​FAX:0721-25-3355/0721-25-1157

お問い合わせの種別

メール受付日より 3 営業日中にはお返事いたします。

もし、3 営業日を過ぎても返事がない場合はお手数ですがお電話くださいますようお願いいたします。

inquiry
bottom of page